発行日: 23.08.2021
霊使い の使い魔達で、全て霊使いよりレベルが低いレベル2のモンスター。 水属性は《ギゴバイト》で、炎属性だけは効果モンスターの《きつね火》。 炎属性レベル2通常モンスターという括りだと数が少ない上に《ファイヤー・アイ》以外は基本可愛くなかったし、そのおかげで《D・ナポレオン》は一つ目というアイデンティティが被らずに済んだ。 霊使いと力を合わせ成長した彼らは立派な効果モンスターとなっていく。. より詳しい 解説 は 当該記事 を参照。.
第10期の新マスタールールではリンクモンスターが登場。 調整のためにリンク素材に通常モンスターを使えないものもいるが、特殊召喚のしやすさからそうでないモンスターの素材としてお呼びのかかることもある。. その他、 融合 ・ 儀式 ・ シンクロ ・ エクシーズ ・ リンク モンスター にも「効果を持たない モンスター 」は存在するが、これらは「通常モンスター」としては扱われないため、運用の際には注意がいる。. 下級モンスター かきゅうもんすたー. 低レベル通常モンスター用のサポートカード。使うなら通常モンスター軸の【ローレベル】。 1枚1枚はザコでもサポートを組み合わせれば威力は絶大なのがこのデッキの持ち味だったが、 最近では環境のインフレでエクストラから特殊召喚するための素材扱いが主になっている。 ……それに頼らず【エクゾディア・ビート】みたいなデッキに走るのも決闘者の自由だ。 水属性軸なら《湿地草原》も絡めるとさらに爆発力が増す。.
闇属性・ 悪魔族 ・通常モンスターなので《 ダーク・アームド・ドラゴン 》《始祖竜ワイアーム》《 混沌帝龍-終焉の使者- 》など強力なモンスターの素材にもなる。 自身のカードパワーのみに頼らず他カードに活躍の場を与える謙虚な姿勢は現代人も見習うべきではないだろうか。. クラピカ 女 センリツ の使い魔達で、全て霊使いよりレベルが低いレベル2のモンスター。 水属性は《ギゴバイト》で、炎属性だけは効果モンスターの《きつね火》。 炎属性レベル2通常モンスターという括りだと数が少ない上に《ファイヤー・アイ》以外は基本可愛くなかったし、そのおかげで《D・ナポレオン》は一つ目というアイデンティティが被らずに済んだ。 霊使いと力を合わせ成長した彼らは立派な効果モンスターとなっていく。.
OCG. 怖いものがかり. 3 1 .
デザイン的には《青眼の白龍》と組み合わせることを想定したカードだが効果は通常モンスター全般とドラゴン族モンスター全般に対応している。 スタンバイフェイズごとと遅めとはいえ毎ターン墓地から通常モンスターを出せるのは素直に強い。出してから次のターン終了時までは耐性を持つので大抵一度は効果を使える。. より詳しい 解説 は 当該記事 を参照。. レベル 5 以上の通常モンスターという指定はありますが、高レベルモンスターをノーコストでサーチできるというのは強みです。. 遊戯王OCG に存在する モンスター のうち、特別な効果や召喚条件が存在しない シータ ムスカ 銃 の総称を示す。 カード の 枠 の色が 黄 白色 mr ドリラー カード テキスト には効果の代わりに「フレー バー ・ テキスト 」と呼ばれる モンスター の特徴や生態を記した文章が書かれているのが特徴。 効果を持たない代わりに攻撃 力 ・守備 力 は効果 モンスター よりも高めに設定されていることが多い。.
その名の通り、最大の特徴は効果を持たないこと。 効果を持たないことは一見するとデメリットなのだが、通常モンスターを対象にしたサポートカードは多く存在しているので、それらを使って戦うことになる。 というか、ヘタな効果持ちモンスターよりは通常モンスターの方がよっぽど扱いやすいカードと言える。 もちろん、後述するように完全ステータス・種族・属性勝負なため、新規カードが出るたびに一喜一憂するような形になる。.
OCG 1 TCG. 4 1. OCG .
スロットマシーンAM-7 陸戦型バクロス 振り子刃の拷問機械 ギガテック・ウルフ 機械の巨兵 TM-1ランチャースパイダー 機械の兵隊 ロイヤルガード メカ・ハンター サイバティック・ワイバーン. 通常モンスターを特殊召喚して一気に エクシーズ召喚 に繋げるモンスター達。 特に低攻撃力や低守備力を指定する下記2枚は弱小バニラの可能性を広げ、《タンホイザーゲート》とのコンボで高ランクのエクシーズモンスターを呼べる。 とは言え、基本的には《 暗黒界の番兵 レンジ 》や《 E・HERO クレイマン 》等、攻守のどちらかや他のカテゴリサポートにも恵まれたカードが優先される。 攻守が半端なカードの中では《ブラック・ボンバー》にも対応する《ブロッカー》や《カッター・ロボ》等がかなり恵まれた存在と言える。.
一部では 三 幻 神 を差し置いて遊戯王OCG最強と噂されているカード。正式名称《モリンフェン様》。 《ヘルウェイ・パトロール》《カオスエンドマスター》《召喚師のスキル》《思い出のブランコ》《 死者蘇生 》などに対応しどこからでもやってくる。 禁止カードである《サイバーポッド》《メンタルマスター》《黒き森のウィッチ》などすら一方的に殴り倒すことが可能で、《フォース》を使えばほぼすべてのモンスターを破壊できる。.
OCG OCG ざわ・・ RD.
ワイバーンの戦士 バニーラ サイガー ケンタウロス ビッグ・コアラ キャッツ・フェアリー グレード・ビル. 一部の モンスター には効果 モンスター でありながら、ある条件下では通常モンスターとして扱われる効果を持つものがある。. 関連記事 遊戯王 獣族をサポートする汎用カード一覧!!実は種類が豊富で優秀なカードも多い!?.
禁止カード《強欲な壺》とほぼ同じ効果を持つ《凡人の施し》のデメリットを防げ、 同様に禁止カード《王宮の勅命》に匹敵するパワーの《砂塵の結界》や、制限カードである《 ブラック・ホール 》に近い効果の《ジャスティブレイク》にも対応と絡め手にも優れる。.
関連記事 遊戯王の汎用性が高いチューナー一覧!採用すれば大抵のデッキでシンクロ召喚が狙えるようになる!!. 関連記事 魔法使い族をサポートするカード一覧!汎用性の高いものから強力なカードを厳選!【遊戯王】.
StayHome Fate Fate. OCG 通常モンスターとは RD RD.
ブラック・マジシャン ホーリー・エルフ ヂェミナイ・エルフ 闇・道化師のサギー コスモクイーン レオ・ウィザード ラムーン エンジェル・魔女 ハイ・プリーステス 風の精霊 月明かりの乙女 セイレーン アクア・マドール. 強力な効果モンスターが増えた現在では、採用しない型のデッキが使われることも珍しくない。 サポートカードが充実している一部のカード以外、単にステータスの高いカードという扱いを受けている。 ただ、他のカードとのコンボにもつなげにくいデメリット効果を持つモンスターや、効果を発動する利点が乏しい効果モンスターなど、通常モンスター以上に扱い辛いカードも存在する他、効果モンスターの攻撃を封じるが、通常モンスターを苦手とする《 デモンズ・チェーン 》というカードも存在するため、必ずしもサポートカードがなければ使えないという訳でもない。 『遊戯王』の主人公、 武藤遊戯 のエースカード《 ブラック・マジシャン 》とそのライバルである 海馬瀬人 の使う《 青眼の白龍 》はいずれも通常モンスターであり、出番も多いことから知名度が高い。 上述の通り、専用のサポートカードも充実している。特にたった1体で下級モンスター2体を展開できる《 レスキューラビット 》は大きな注目を集めた。再度召喚を行うまでは通常モンスターとして扱うデュアルモンスター、通常モンスターでありながら、ペンデュラム効果を持つモンスターなどもあり、一口に通常モンスターといっても、様々なバリエーションが存在する。 現在、 制限カード になっているのは、 エクゾディア パーツのみ。 かつては《 クリフォート・ツール 》も 準制限カード になっていたが、現在は解除されている 海外では、制限カードに規制が強化されたまま マフィアパロ 小説. 効果を持たない 儀式モンスター は通常モンスターとして扱わない。 効果を持たない エクストラデッキ のモンスターも通常モンスターとして扱わない。 トークン は通常モンスターとして扱う。詳細は外部リンクを参照。.
効果のあるなしに関係なく トークンや通常モンスターと指定されている 罠モンスター は通常モンスターとして扱われる。.
OCG .
記事を共有する: